前回に続きワークライフバランスについて。
うちでは女性スタッフのほとんどのスタッフが
結婚していて子どもがいます。
シングルスタッフもいますが、
家族とは同居していケースが多いです。
そして常勤男性スタッフも、
既婚者です。
いまどきの、いまどきってどこからか
わかりませんが、
男性スタッフは家事全般をサポートし
非常に奥さまにやさしく
家庭を大切にしているように
見受けられます。
女子スタッフには、仕事よりの者と
家庭よりの者がいるように思います。
これは、スタッフ自身の生き方ですので
私たちがマネジメントするところでは
ないと思います。
お互いにとってよい方向で
進めていくためには、まず
スタッフの方針を、生き方を、価値観を
好みを経営者側が積極的に情報収集することから
始まるように思います。
春です。
スタッフの子どもたちも、卒業・入学・進級と
状況の変わる春。
受験を終える者、受験生になる者、スタッフの
親心に過敏でありたい、
そしてシングル女子の心境の変化についても
時に話し合ってみる、
そんな関わりから、スタッフのWLBを
実現できればよいのになぁと考えます。
が、人が十分でなく、休ませてあげたいのに
そうもいかないこともあるんですよね。
コミュニケーションから人員充足度数にまで
大きくかかわる
ワークライフバランスなのでした。
悩ましい。
スタッフのワークライフバランス

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
コメントを残す