昨今といっても実は歴史はそこそこあるのですが
病院内で活躍する
医療ソーシャルワーカー=MSWという職種を
ご存知でしょうか?
医療ソーシャルワーカーの仕事は
1.療養中の心理的・社会的問題の解決・調整援助
2.退院援助
3.社会復帰援助
4.受診・受療援助
5.経済的問題の解決・調整援助
6.地域活動
と、大きく6つに分類されています。
病院には地域医療連携室という部署がありますが、
そこにいる場合や
医療福祉相談室というところにいたり、
最近ではがん支援相談センターというところに
いたりします。
MSWは患者さんの困りごとの相談にのり、
患者さん自身が、ご家族自身が
もてる社会資源(ヒト・モノ・カネ)を
最大限に利用し、目の前の問題を解決できる
ように支援する役割を担います。
患者さんと地域をつなぐので
患者さんが自宅に戻ってからの
調整をする際、開業医に接触してきます。
お願いごとをしてくることが多いですが、
必ず患者さんのために動いていますので
MSWと連携することを
開業医の先生には、日常業務と感じていただきたいです。
ケアマネージャーとは何が違うのか、という
ご質問もあるかもしれませんが
ケアマネージャーは介護保険制度上の
要支援・要介護認定を受け、介護保険制度上に
のかった患者さんのみ対象として
基本的には介護保険制度上のサービスを
調整するのに対して、
MSWは、医療を受けていて
支援が必要な患者さんはすべて
対象にします。
下記のサイトに医療ソーシャルワーカーの
業務指針が示されています。
MSWは開業医にとっての社会資源となりますので
ぜひ、ぜひ一度お読みになり
MSWの業務内容を知っていただきたいと思います。
https://www.jaswhs.or.jp/guide/ethics.php
コメントを残す