医療接遇プロ講師養成講座受講ちゅうなう


今年の1月から医療接遇プロ講師養成講座というのを
受講しています。
私が、自身のクリニックというフィールドを
もちながらいろいろ研修を実施しているのを
知った方が、20年かけて磨いた医療に特化した
接遇のノウハウを教えて下さる特別な講座です。
接遇も事例経験と対応方法の蓄積が重要です。
その講座の一環で、病院での院内ラウンドと
スタッフ対象の接遇研修を行うプロ講師に
見習いとして同行させていただきました。
病院内を患者さんの目線で、ラウンドしてみると
わがクリニックのいろいろなことが改めて
気になってきました。
こうして特別に学んだ、医療に特化した、
ミスコミュニケーションによるアクシデントを
起こさないための、接遇に関するエッセンスを
なるべく現場行動レベルに砕いて
みなさんにお伝えできるように
目下、研究中です。
大切ですよ、接遇。
患者さんのために、というより
院長先生、そしてスタッフ自身のために。
なぜかというと、接遇を学ばない
患者さんへの対応は
院長先生の努力や思いが届かないことが
多いからです。
ぜひ、接遇研修を定期的に行ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

奈良県香芝市の永野整形外科クリニックの 現役開業医の妻です。 印刷会社の秘書室・病院の医療ソーシャルワーカーの経験が あります。