クリニック経営について理解・知識を深めるためにする読書


クリニック経営について
書かれた本を
読まれる機会はありますか?
私は、プライベート時間に、
仕事について考えることは
ちっとも苦ではないので
よく読みます、この手の本。
この本は医科ではなく歯科が
舞台ですが
スタッフのチームビルディングに
ついては同じです。
この手の本は
そんなことできたら苦労せん!と
言いたくなるようなことが
たくさん書かれているものですが
ひとつやふたつは
なるほどと思うことも
必ずあります。
この歯科の院長先生は
イライラノートをつけます。
そこに書かれたイライラを
カテゴリー分けしたら
自分へのイライラと
スタッフへのイライラに
分けられることに気づきます。
そこから解決手段を
見つけ出していくという
お話です。
うちのクリニックの
リーダー達にイライラノートを
つけさせてみました。
患者さんに、「あんた」と
呼ばれたイラっとした、とか
包交車の物品補充が
されていなくてイラっとした
などの情報が集まり
クリニックの現状を把握するのに
とても有意義でした
一度手に取られては
いかがでしょうか?
指示待ちが能動的なる、
というところは
いまいち現実的では
ないようにも思いましたが
イライラノートつけて
みてください。

指示待ちスタッフが変わる仕組み:いつも忙しいリーダーのための [単行本(ソフトカバー)]
森 昭
現代書林
2013-12-

指示待ちスタッフが変わる仕組み:いつも忙しいリーダーのための

13


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

奈良県香芝市の永野整形外科クリニックの 現役開業医の妻です。 印刷会社の秘書室・病院の医療ソーシャルワーカーの経験が あります。