勤務表作成のカギ


突然ですが、
スタッフのご主人の休日は何曜日か
ご存知ですか?
定休・お盆・年末などなど
スタッフの子どもたちの年齢はご存知ですか?
春休み・夏休み・冬休み
習い事や塾の送り迎え曜日などなど
これ以外に、家庭訪問や参観に懇談
生活発表会や体育祭などなど
現代の子どもたちのスケジュールは
大人を驚かせるほどハードです。
このハードスケジュールな子どもを何人か+オットと
私たちの大切なスタッフは暮らしています。
そこにご両親の通院の付添などの
スケジュールも加わるかもしれません。
こうしたスタッフが何人もいる中で
クリニックの外来診療は回っていきます。
そして、スタッフの中にはこうして
育児や介護、夫との協働を患者さんとの
触れ合いに大いに生かしてくれることもあります。
たまに、そうでもない方もみかけますが。
何が言いたいのかというと、
勤務の休み希望にない、水面下のスタッフの
生活を知っておいて勤務表を組むという
ことをすると、お金をかけずにスタッフの
働く環境を整備しやすいということです。
そこまでいちいち、という考え方もあるとは
思いますが、院長だけでは配慮できないところを
我々がかかわることで、
かゆいところに手が届けば
関わる意味があるのかな、と思います。
リーダーが組んでくれるとしても
私たちが知っておく必要もあるのではないかと
思っています。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

奈良県香芝市の永野整形外科クリニックの 現役開業医の妻です。 印刷会社の秘書室・病院の医療ソーシャルワーカーの経験が あります。